たるみについて

人間は年を取ると身体の筋力が衰えるように、顔の筋肉も衰え「たるみ」として現れていきます。
たるみの3大原因
お肌のハリが無くなる
肌のコラーゲンや、コラーゲンを支えるエラスチン、水分を蓄えるためのヒアルロン酸が減少することにより、肌のハリや弾力が失われてたるみが生じます。紫外線によって肌の酸化が起きたり、栄養素不足などが原因になります。
筋肉の衰え
皮膚の下に脂肪があり筋肉があります。筋肉が脂肪や皮膚を支えているため筋肉が衰えると、支えられなくなりたるみが起きます。日常生活で使われている表情筋は30%程度しか使われておらず、運動不足なので身体の筋肉同様に衰えてしまいます。
姿勢不良(猫背など)
首の前側と後ろ側の筋肉の状態によりたるみが生じます。猫背やスマートフォンを見ている姿勢により首の後ろ側がゆるみ、前の筋肉が引っ張られることでたるんでしまったり、肩こりで肩のほうに引っ張られてたるみが起きる場合もあります。
日常からたるみを防ぎましょう!
紫外線に当たりすぎない

表情筋の運動で筋力をアップ

たるみが気になる箇所を意識的に動かしたり、表情を作る練習をして鍛えてあげることもいいと思います。(動かし方などは直接倉石にお聞きください)
姿勢を正し、筋肉のバランスを整える

特に首回りの筋肉をほぐすために首を前後左右に傾けてストレッチしたりお仕事中などの隙間時間に首回しなどをして筋肉のバランスが崩れないようにしましょう。
その「たるみ」電気を流す美容鍼でも対策できます
電気を流す美容鍼を行うことでコラーゲン産生を促すことができたり血流を良くするのでハリを出すことができます。筋肉に刺激を与えることで表情筋や表在性筋膜(SMAS)を強制的に鍛えて引き締めることでたるみを防止・改善していきます。
当院では骨盤矯正などのメニューもございますので姿勢不良も改善できます。
*お悩みに応じて集中的にその箇所に本数を増やすことは可能ですのでご相談ください。